日本からオーストラリアへ荷物を送る方法と注意点!おすすめの配送業者と日数や料金を比較

マッシュ

先日、一時帰国からオーストラリアに戻ってきたマッシュです。

日本には質がよく便利な物がたくさんあって、できるならあれこれ可能な限り持って帰りたいですよね。

欲張るとスーツケースがパンパンになって、つい重量オーバーなんてこともしばしば。

色々工夫をしてみたのですが、受け取りに多少時間がかかっても、やはり郵送は便利だと感じました。

これまで二回の国際転送サービスの利用と、二回自身で自分宛てに郵送を経験しました。

今回はその経験をもとに、オーストラリアに自分で郵便を送る方法について解説します。

目次

国際郵便に対応している配送業者を選択する

まずは配送業者を選択することから始めます。

配送業者によっては、荷物の追跡や保険オプションが含まれています。

主な有名配送業者は下記の通りです。

  • DHL
  • FedEx
  • UPS
  • 佐川急便
  • ヤマト運輸
  • 日本郵便

国際郵便の輸送手段の選択をする

荷物を送るには、いくつかの選択肢の中から輸送手段を選ぶ必要があります。

大きく分類すると下記の通り、空と陸(海)でメリットとデメリットが反対になります。

スクロールできます
配送手段メリットデメリット
航空便速達可能コストが高い(少ない荷物に最適)
海上輸送到着に時間がかかるコストが安い(重い荷物に最適)

輸送規制と制限

日本からオーストラリアに荷物を送る際に気を付けるべきことは、制限されているものを事前に把握しておくことです。

オーストラリアは世界各国と比べても、規制にかなり厳しい国とされています。

特定のアイテム(危険物、動植物、食品など)を詳しく確認してから郵送の手配をしないと、全て没収・破棄なんてこともあり得ます。

世界各国共通して国際郵便として送れないものは下記の通りです。

引用:日本郵便

その他の詳細は日本郵便公式サイトを確認してみてください。

おすすめの配送業者

私がこれまで二回利用し、一番安心と信頼感があるのは日本郵便です。

私の郵送物は毎回10㎏以上あるので、到着に時間はかかりますが、必ず船便を利用します

また、船便のほかにもEMSという一週間ほどで届くような速達便があります。料金は割高ですが、速さを求める人にはありがたいサービスです。

余談ですが、日本郵便の他にヤマト運輸にお世話になろうとしたこともありました。

しかし、日焼け止めを送る際はその会社に直接問い合わせ、アルコールが規定以上に過剰に含まれていないことを証明する書類が必要と言われ、オーストラリアに帰国するまでの時間に猶予がなかったため断念したことがあります。

日本郵便の郵送方法と速さの比較

小さな荷物(2kg未満)

2kg未満の小さな荷物を送る場合は、安くて速い「EMS」「国際eパケット」「国際eパケットライト」がおすすめです。

引用:日本郵便

※日本からオーストラリアへのSAL便の取り扱いは停止されています。(2023年6月現在)

大きな荷物(2kg以上)

2kg以上の荷物を送る場合は、予算と到着スピードに応じて、「航空便」「SAL便」「船便」がお得です。

引用:日本郵便

※日本からオーストラリアへのSAL便の取り扱いは停止されています。(2023年6月現在)

日本郵便の料金と日数の比較

基本情報

  • 差出地 : 関東
  • お届け先 : オーストラリア(クイーンズランド州)
  • 送るもの : 物品(小包)
  • 重量 : 10000グラム(10kg)

EMS(最速でお届け)

EMS(最速でお届け)

  • 送料と日数:23,500円/ 3~5日
  • 航空便(最速)でお届け
  • 追跡サービスあり

※一部の国・地域宛については、特別追加料金を含みます。詳しくはこちらから。

航空便(通常の速度でのお届け)

国際小包

  • 送料と日数:23,200円/ 7日
  • 航空便(通常の速度)でお届け
  • 追跡サービスあり

※一部の国・地域宛については、特別追加料金を含みます。詳しくはこちらから。

船便(最安値でのお届け)

国際小包

  • 送料と日数:7,900円/ 2か月前後
  • 船便(最安値)でお届け
  • 追跡サービスあり

日本郵便で船便の発送手続きをする

それでは、私がいつも利用している「船便」の発送に必要なものを解説していきます。

今回はパソコンからのやり方を紹介しています。

パソコンとスマホからではやり方が異なるようなので、詳しくは、日本郵便の公式サイトをご確認ください。

準備するもの

  • 郵送するための資材
    • ダンボールや緩衝材、ガムテープなど。
  • 伝票ラベル、税関告知書、国際小包受取書、国際小包受付局控
    • 日本郵便の公式サイトでアカウント作成後、一括で作成できます。(STEP3で解説)
  • 送り主の情報
  • 郵送先の情報
  • メールアドレス
STEP
郵送するための資材(ダンボール)の用意

まずはこれがなければ始まりません。日本国内では丁寧に扱ってくれますが、日本を一歩出ると結構雑に扱われたりする」可能性もあります。

大切な荷物をしっかり守るため、厚手で丈夫なものを用意することをおすすめします。

また、ダンボールの表面に野菜や肉などの食品と飲料の写真や文字が表記されていると、向こうの税関は輸入禁止品目が入っていると勘違いをするので、中を開けられる確率が上がります。

安全・安心を確保するためには、なるべく無地のものを用意するといいでしょう。

STEP
荷物を隙間なく詰める

なるべく隙間なく詰めた方が安定して荷物の保護につながります。

緩衝材や小さめのタオル、重量の軽い洗濯ネットなどを隙間に詰めてもいいかもしれません。

STEP
日本郵便の公式サイトで国際郵便のアカウントを作成する

日本郵便の公式サイトにアクセスして、右側にある「ログインはこちら」をクリック。

「個人のお客様」をクリックして必要事項をすべて入力して「利用規約に同意」する。

STEP
アカウントにログインして「送り状作成」
STEP
依頼主情報を登録して「次へ」をクリック
STEP
お届け先を入力して「次へ」をクリック
STEP
「国際小包」と「船便」を選択する
STEP
内容品の入力

中に何が入っているかを正確に英語で入力します。

もし英語での品名がわからない場合、Googleで検索するか、左上にある「内容品の英語訳(単語帳)」でメジャーな商品名が一覧で表示されます。

必須項目は必ず必要なので左から順に、、、

  • 内容品目「Dried Seaweed」
  • 単価「250」円
  • 個数「1」
  • 最後に「追加」をクリック

同様に「Miso Soup」も追加していきます。

すると「内容品総額」の部分が自動的に加算されていきます。

全ての内容品を入力し終わったら、、、

  • 内容品種別「贈物」
  • 危険物が入っていないことに同意のチェックを入れる
  • 「次へ」をクリック
STEP
発送情報の登録
  • 発送予定日を確定させる
  • 総重量:もし分かれば入力
  • 保険や受取通知は必要な場合チェックを入れる有料オプション

万一配達できなかった場合の指示

もし輸入規制品にひっかかり、郵送が不可能となった場合どのように対応するか指示を出すことができます。

返送・転送となると料金が発生します。そのため、私はいつも「破棄」を選択します。

税関告知書・インボイス

  • 「規定枚数印刷する」を選択
  • 販売目的ではないので「無償」を選択

配送ステータスメール設定

もし荷物の配送状況を知りたい方はチェックを入れておきます。

STEP
登録内容の確認と登録

最終確認です。これまで入力した内容に誤りがないかを確認してください。

STEP
注意事項に同意して送り状を印刷
STEP
送り状を印刷またはPDFで保存

プリンターがない場合、データを保存してコンビニで印刷してもいいでしょう。

もしかしたら地域の郵便局によってはデータを持参すると印刷してもらえるかもしれません。事前に問い合わせてみてください。

マッシュ

以上、日本郵便の船便配送の手順となります。

私も最初は戸惑いましたが、地元郵便局の方が丁寧に教えてくれました。

注意点は、パソコンとスマホではやり方(ラベルの出力方法)が異なるということです。

一度内容品を登録しておくと、次回以降のログイン時に再利用できるので登録の手間が省けます。

意外と簡単にできますので、どうしても自分で郵送の手配ができない場合は、ご家族や友達にお願いしてみるのもいいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年オーストラリアに移住。移住後二年間はワーホリビザ、その後パートナービザに切り替え、クイーンズランドの田舎で生活中。仕事を見つけ、念願のボーダーコリーを我が家に招き、新築を建て、現在はキャリアチェンジのために奮闘中。

目次